[PR]
ウィークリーマンション
ロハスを真剣に考えた、便利グッズ&エコグッズ紹介・環境対策支援サイト:ハロはろ
ロハス・便利グッズ・エコ商品・健康・省エネ・環境問題・家事・育児・働く女性
・トップ
・webコミック
・便利&エコグッズ
・ブログ
・環境問題
・相互リンクについて
・広告掲載について
・サイトマップ
環境用語集
あ
い
う
え
お
は
ひ
ふ
へ
ほ
か
き
く
け
こ
ま
み
む
め
も
さ
し
す
せ
そ
や
ゆ
よ
た
ち
つ
て
と
ら
り
る
れ
ろ
な
に
ぬ
ね
の
わ
カネミ油症事件
カネミ倉庫製の食用油(こめ油)に熱媒体として使用されていた
PCB(ポリ塩化ビフェニル)が混入し、それを摂取した人々に、肌の異常、
頭痛、肝機能障害などを引き起こした。
また、妊娠中に油を摂取した患者からは、皮膚に色素が沈着した状態の
赤ちゃんが生まれた。母乳を通じて皮膚が黒くなったケースもある。
この「黒い赤ちゃん」は全国に衝撃を与え、事件の象徴となった。
2002年に厚生労働大臣が、「カネミ油症の原因物質はPCBよりも
ダイオキシン類の一種であるPCDF(ポリ塩化ジベンゾフラン)の可能性が強い」
と認めた。
現在、原因物質はPCDF及びCo-PCB(コプラナーPCB)であると確定している
コプラナーPCB・・・一般のPCBに比べて毒性が高く、
ダイオキシン類にも分類されている
「か」topへ戻る
用語集トップに戻る
topへ戻る
・会社概要
・お問い合せ
・リンク集
・サイトマップ