[PR]
ウィークリーマンション
ロハスを真剣に考えた、便利グッズ&エコグッズ紹介・環境対策支援サイト:ハロはろ
ロハス・便利グッズ・エコ商品・健康・省エネ・環境問題・家事・育児・働く女性
・トップ
・webコミック
・便利&エコグッズ
・ブログ
・環境問題
・相互リンクについて
・広告掲載について
・サイトマップ
環境用語集
あ
い
う
え
お
は
ひ
ふ
へ
ほ
か
き
く
け
こ
ま
み
む
め
も
さ
し
す
せ
そ
や
ゆ
よ
た
ち
つ
て
と
ら
り
る
れ
ろ
な
に
ぬ
ね
の
わ
域内保全
生息域内保全の略
保全対象とする種や個体群を、その本来の生息地で、必要な環境要素や
その規模を確保することで保全し、絶滅を避けようとする考え方。
「世界保全戦略」(1980)などで提唱されてきた。
「生物多様性条約」では、生物多様性の保全は、生態系や自然の生息地を保全する、
「生息域内保全」を原則とし(第8条)、その補完的措置として「生息域外保全」を
位置づけている(第9条)。
また、生息域内保全を達成するための手段として、適切な保護地域システムの
配置とその管理、劣化した生態系の修復・復元と絶滅の危機にある種の回復、
移入種の防止・制御、先住民などの伝統的生活や知恵の尊重などを掲げている。
比較的移動性が低く、渡りをしない種群について有効な方法であり、渡り鳥や
回遊魚(クジラ類を含む)など、長距離を移動する生物の場合には、
全生活環を含んだ国境を超えた対応が必要なため、保護地域システムの
設定・管理は著しく困難となる。
種の保存法(1992)で指定する「国内希少野生動植物種」の「生息地等保護区」は、
この手法の典型である。
「い」topへ戻る
用語集トップに戻る
topへ戻る
・会社概要
・お問い合せ
・リンク集
・サイトマップ