陸域の赤土が川や海に流出し、水環境へ悪影響を与えること。
降雨などの自然的要因に、農地開発や土地改良事業などによって裸地状態に
するなどの人的要因が加わって起きる。
当初、国頭マージとよばれる赤土が分布する沖縄島中北部で被害が多く、
流出水が赤色であることから「赤土汚染」と呼ばれた。
沖縄県の島々では、流出した赤土がサンゴに降り積もってサンゴ礁を死滅させたり、
海の生態系を破壊したりして、周辺の漁業に甚大な影響を与えている。
沖縄県では、赤土流出問題に対処するため、1995年に
「沖縄県赤土等流出防止条例」を施行した。
この条例の特徴は、開発事業者の責任を明確にし、また、耕作地の管理者等に対し
赤土の流出防止の努力義務を課していることである。
特に、千平方メートル以上の事業を行う者を「特定事業行為者」として、
各種の義務を課している。
この条例の施行により、開発現場からの流出量は減少したと言われている。
一方で、農地への対策が不十分、濁水に対する基準が甘いなどと指摘する
声もある。
|